お知らせ
足立区役所や千住区民事務所、竹ノ塚保健センターの全9箇所でCMを放映しています。
当社の仕事について、より多くの方に知っていただく機会になればと思っております。
お立ち寄りの際には、是非ご覧ください。

2024年6月29日(土)に和光市総合体育館でトーテック運動会を開催しました!
社員や協力会社またそのご家族など250名近くの方にご参加いただき、営業所対抗で戦いました。
今年も会社をあげて応援しているプロバスケットボールクラブ「福島ファイヤーボンズ」の選手をご招待し、フリースロー競技やミニゲームを行い、選手との交流を楽しみました。
その他、今年は例年と違った競技を多く準備しており、特に日々の仕事が生かせる「ロープ投げ」では大きな盛り上がりを見せました。
普段関わる機会の少ない方とも親交を深める良い機会となりました。





当社での作業の際に使用している絶縁用の装備品や、バイパスケーブル等について、子会社のトーテック・テクノ・サービスにて検査・点検を行っています。
バイパスケーブルとは、無停電工事の際に使用する機材で、これを使用して仮の電気の通り道を確保することで電気を停めずに工事を行うことができます。
外観に傷や亀裂がないかの点検や、耐電圧検査、使用期限を超過していないかの検査等を行っています。
耐電圧検査には水中試験と気中試験があり、既定の電圧に一分間耐えられるかを検査します。
バイパスケーブルについては、部分放電測定器を使用しての検査も行っています。






令和6年5月22日(水)東配協11社による合同新入社員研修が(株)さいでん技術・技能訓練センター(加須市)で開催されました。
東配協11社から研修生92名、指導員38名が参加し、トーテックからは研修生17名(直営14名、協力3名)、指導員5名が参加しました。
昨年よりも11名多い研修生の参加となりました。
入社後、約2ヶ月が経過するこのタイミングで、各社の集合研修で身につけた基礎的技術を披露するとともに、
同じ目標を目指す仲間達とコミュニケーションをとることでモチベーションアップに繋げ、繰り返し行ってきた昇降柱訓練や基礎訓練に加え、
危険体感訓練による危険を感じ取る力の習得・向上を目指すことを目的に行われました。
研修内容
➀ 落下防止用ネット取付
② 作業台取り付け・取り外し
③ スライド梯子の危険体感
④ 異常電圧危険体感
⑤ VR危険体感






トーテックでは、入社から約6か月間吉川にある技術・教育センターにて集合研修を行っています。
先日、社長が研修中の新入社員を激励に行きました。
この日の内容としては、昇降柱や落下防止ネットの取付、作業台の取付等の練習を行いました。




当社京北営業所が所在する埼玉県和光市では、国連が掲げるSDGsへの取組みとして「防災啓発」および「食品ロス削減」を目的に、
賞味期限の近い防災用備蓄品を無料配布しています。
当社としてもこの趣旨に賛同し、現在保管している同条件の防災用備蓄品を活用していただくため、
先日、保管・管理を行っている「和光市社会福祉協議会」を丸山京北営業所長が訪問し、
荒木常務理事様へ直接お渡ししました。


ホームページのトップページに掲載している企業動画のショート版を公開しました。
当社について興味を持っていただくために作成した動画です。
15秒で見れますので、是非ご覧ください。
4月20日(土)にトーテック労働組合主催のバスハイクが行われました。
2020年以降は新型コロナウイルス感染症の影響でこのようなイベントは中止を余儀なくされており、
実に4年ぶりの開催となりました。
今回は、千葉県にある「マザー牧場」「いちご狩り農園」を訪れ、社員同士やそのご家族との交流を深めました。
マザー牧場では、羊の毛刈りのショーを見た後、参加者80名全員でジンギスカンを食べました。
食事がすむと自由時間!
牧場の濃厚ソフトクリームを食べる人、ネモフィラの花畑を楽しむ人、動物とのふれあい体験をする人など、それぞれに楽しみました。
その後、バスで少し移動し、いちご狩りのできる場所へ🍓
完熟したいちごをお腹いっぱいになるまで食べました。
日帰り旅行ということで短い時間でしたが、充実した1日を過ごすことができました。
このように組合主催のイベントや事業所ごとの旅行会を積極的に開催し、日々社内のコミュニケーション向上を図っています。




4月7日(日)本社建物内にて、福島ファイヤーボンズパブリックビューイングを開催しました。
社員とそのご家族を含め約30名の方にご参加いただき、リアルタイムでの試合を観戦しました。
得点が入ると盛り上がり、皆さんボンズの勝利を願って応援していました。
お子様向けに塗り絵・お面作りができるキッズスペースや参加者の方が楽しんでいただけるイベントを行い、皆様の喜ばれる姿を見ることができました。
今後もトーテックは福島ファイヤーボンズを応炎していきます!




令和6年3月に第19回全社班長会議を開催しました。
第一部は内海社長から業務に対する心構えや会社としての取組み(安全、品質)についての講話を行い、
それらの内容について全員で共有しました。
第二部は歳の離れた“若手社員”への教育、指導を効果的に実施するため、
コミュニケーション向上を目的とした研修を実施しました。
グループワーキングを通じて自身のこれまでの行動を振返るとともに、若手社員の世代特徴、
指導する相手の性格を踏まえた接し方について理解を深めました。
研修後のアンケートでは、今後の若手社員の教育に役立てたいという意見が多くありました!
今後もより効果的な“若手社員”の人財育成を実施していくため、ベテラン社員を中心に、
情報共有とコミュニケーションスキルの向上による個々人のスキルアップを目的とした会議を実施していきます。

