お知らせ
「工事は大変」といったイメージを和らげ、キャラクターを通じて企業文化を発信していきたい
という思いからマスコットキャラクターが誕生しました。
トーテックルーという名前は、会社名である「トーテック」と英語の「クルー」を組み合わせたもので
「同じ目的や方向性を持ち、共に力を合わせて達成していく」という意味が込められています。
それぞれの名前や特徴はキャラ紹介ページに掲載予定です!
7/22(月)の公開をお楽しみに!
トーテックルーは、当社のマスコットキャラクターとして様々なプロモーションやPR活動で活躍していきます。
今後の活躍にご期待ください!

キャラ紹介ページ:https://xs168449.xsrv.jp/totecrew/
2025年6月27日の株主総会および取締役会にて、代表取締役社長が交代いたしましたことをお知らせいたします。
内海康裕が退任し、後任の代表取締役社長には新井公輔が就任いたしました。
今後ともご支援ご鞭撻を賜りますよう、何卒宜しくお願い申し上げます。
7月の安全標語を更新しました。
低圧感電災害を防ぐ
4月 ルールを守り安全最優先でゼロ災害
5月 重量物吊り上げ時のルールを守る
6月 熱中症災害を防ぐ
令和7年6月3日(火)東配協11社による合同新入社員研修が、(株)さいでん技術・技能訓練センター(加須市)で開催されました。
東配協11社から受講生109名、指導員41名が参加し、トーテックからは受講生12名、指導員5名が参加しました。
入社後、約2ヶ月が経過するこのタイミングで、各社の集合研修で身につけた基礎的技術を披露するとともに、
同じ目標を目指す仲間達とのコミニュケーションを図ることでモチベーションアップに繋げます。
また、繰り返し行ってきた昇降柱訓練や基礎訓練に加え、危険体感訓練により危険の感受性向上を目指すことを目的に行われました。
今後事業所に配属後、実現場でこの研修で感じ取ったものを活かしてほしいです。
研修内容
①作業台の取り付け・取り外し
②落下防止用ネット取付
③スライド梯子の危険体感
④安定した足場確保 脚立設置と作業姿勢体験
⑤常電圧模擬装置を使用した危険体感
⑥VR危険体感






2025年6月7日(土)和光市総合体育館でトーテック運動会を開催しました!
社員・協力会社員と家族の方総勢211名が参加し、営業所対抗戦を行いました。
今年も数多くの競技を行い、各事業所一丸となり熱い戦いを繰り広げました!
参加者の皆さんと交流を深めることができました。
皆さんお疲れ様でした!!





トーテックは東京都と埼玉県の架空配電工事を請け負っています。
東京エリアではGWのような大型連休中は、東京23区で緊急工事が発生した場合に
直ちに対応できるように各工事会社で日を割り当て、待機し備えています。
トーテックは日夜、電力の安定供給の仕事に携わっています。
2025年4月1日
令和7年度入社式を本社(足立区梅島)で執り行いました。
新入社員10名(業務職1名、技能職9名)がトーテックの新たな仲間として加わりました。
辞令交付後、社長及び労働組合委員長からの挨拶がありました。
また、式終了後に昼食会を行い、懇親を深めました。
これから始まる社会人生活へ向けて、一緒に頑張っていきましょう!


令和7年3月21日(金)に第20回全社班長会議を開催しました。
第一部は、社長から班員との接し方についてのお願い や 各部署から「安全」・「業務運営」・「危険予知活動訓練」についての講話を行い、
それらの内容について全員で共有しました。
第二部では、人財育成研修として、株式会社ノビテク様に講師をお願いし、班員の性格(タイプ)や年代にあわせた関わり方を主として、
班長の役割・班内の雰囲気を良くしていくポイントを学びました。
またグループワーキングを通じて、「現場指導のノウハウ」・「生産性の高い班」・「若手の特徴」等について、意見を出し合い、
普段実施している指導方法を振り返り、自身の特徴を認識することで、改善点等を認識しました。
受講者からは、班員の指導に役立つ研修であったという感想が多数ありました。
今後も、より効果的な人財育成を目指しベテラン社員を中心に情報共有による会社一体感の醸成、コミュニケーションスキルの向上を目的とした会議を継続していきます。



2025年3月にトーテックオリジナルのペットボトルが完成しました!
このペットボトルが、トーテックをより多くの方に知っていただけるきっかけになれば良いなと考えています。

自衛消防訓練を、3月13日(木)に本社及び千住営業所(足立区梅島)にて実施しました。
それぞれ役割分担を適切に行い、通報・初期消火・避難誘導の順序で訓練を行った後、 訓練用の水消火器を用いて、消火器の使い方を確認しました。
いざ火を目の前にすると「消火器の栓を引く」という簡単なことを忘れてしまうといった話もあり、 パニックになりそうな場面でも、
慌てず落ち着いて行動するため、今後もスキルアップに努めていきたいと思います。
また火災予防の意識も高め、火災発生の防止を図っていきます。


